研修会情報

研修会情報一覧

  • 開催区分
    集合型
    研修会名
    令和7年度 広島県歯科衛生士会 医療従事者研修会
    認定更新生涯研修対象
    開催日
    2025年10月5日
    締切日
    2025年9月25日
    開催時間
    10:00   -  12:30
    実施主体
    広島県歯科衛生士会
    単位数
    2 単位

    ・臨床研修 b 摂食嚥下機能療法の基本技術 Ⅶ 摂食嚥下障害と栄養(1単位)

    ・臨床研修 b 摂食嚥下機能療法の基本技術 Ⅶ 摂食嚥下障害と栄養(1単位)

    定員
    70 人
    受講料
    広島県歯科衛生士会員        2,000円 他県歯科衛生士会員 歯科医師会員  5,000円 会員外・その他           8,000円
    会場
    広島県歯科医師会館501・502(収容人数:80人)
    会場住所
    〒732-0057 広島県広島市東区二葉の里3-2-4

    広島県歯科衛生士会 事務局

    TEL082-264-8864

    メールアドレス

    h.dh@do.enjoy.ne.jp

詳細情報

【医療従事者研修会】

・講演  リハ栄養口腔の三位一体と歯科衛生士への期待

・講師  若林 秀隆 先生

・所属  東京女子医科大学病院 リハビリテーション科 教授・基幹分野長

・職名  医師

・時間  10時05分~12時05分

・内容  リハ栄養口腔の三位一体には、「リハからみた栄養」、「栄養からみたリハ」、「リハからみた口腔」、「口腔からみたリハ」、「栄養からみた口腔」、「口腔からみた栄養」の6つの視点で取り組むことが求められる。歯科衛生士には口腔が関連する4つの視点を中心として、リハ栄養口腔の三位一体にかかわって、患者・利用者の生活機能、QOL、ウエルビーイングの向上に貢献することを期待している。

・報告  回復期リハビリテーション病院における歯科衛生士の役割~摂食嚥下・栄養について当院での取り組み~

・演者  折出 由起 先生

・所属  西広島リハビリテーション病院

・職名  歯科衛生士

・時間  12時05分~12時20分

・内容  入院患者の高齢化が進み、摂食嚥下・栄養・口腔に問題を抱える患者さんが増えてきました。歯科衛生士が摂食嚥下支援チームの一員として「食べるための口作り」に取り組む事で栄養状態の改善や食べる意欲の向上、ADLの向上等にも繋がると考えます。今回は当院での歯科衛生士の取り組みや多職種連携についてご報告いたします。



選択された研修会

申込フォーム

上記研修会に参加を希望される方は下記よりお申し込みください。

会員種別
会員番号
所属
都道府県衛生士会
お名前必須
姓(全角)
名(全角)

フリガナ必須
セイ(全角)
メイ(全角)

E-mail必須
メールアドレス(半角英数)
確認のため、同じアドレスを再度入力してください。

TEL必須

電話番号(半角英数)

FAX

FAX番号(半角英数)

住所
〒 郵便番号(半角英数)
-
都道府県
市区町村・地域
番地
建物名等

備考

入力内容の確認

会員種別
会員番号
所属
お名前
フリガナ
E-mail
TEL
FAX
住所
備考

確認メッセージ

記載の個人情報は、個人情報保護ページに記載の通りお取り扱いします。